院長ブログ

「手足が冷たい…」その原因、筋肉と血流のバランスかも?鍼灸&整体で整えよう

  • 2025.03.31

 

こんにちは!
スタッフの光来出(みつくで)です。

 

今日は冷え性に対して、整体や鍼灸がどう役立つか、
また、ちょっとした生活習慣についてお話しようとおもいます。
冷え性に対しての考え方として、以下が考えられます。

 

*********************
①末端の筋量があるか、筋肉が使えているかどうか
②深部体温が適度にあるかどうか
③血液の配分が変わりうる状態になってないか
④血液をつくるために:胃腸の調子がどうなっているか
*********************

 

まず①について、
これは何もムキムキになりましょうという話では無いです。

 

人間の体は、熱(体温)の60%を筋肉で産出すると言われています。
もし一部の筋肉がうまく使えていない状況にあって、
筋肉が機能しないと、そこに熱を溜める必要がないと判断されてしまいます。
これが手足の冷えにつながるのではないかと推測しています。

 

当院の整体では、使えていない筋肉がどこなのか
症状として出ているコリなどをヒントに探して
上手く使えるように運動法を通じてアプローチしていきます。

 

患者様にセルフトレーニングもお伝えする方法になりますが
体質よりも、形から作っていくと実感がはやいと思います。

 

次に②深部体温をあげる。
デスクワークのような、前のめりの姿勢を続けていると
だんだんと呼吸が浅くなってくる方が多いです。
呼吸筋(特に横隔膜)がきちんと大きく動く姿勢を知ることが肝要です。

 

また小話になりますが、笑うのが大事という研究があるそうです。
溜息など呼吸筋の浅い所を使うよりも、
深い場所の筋肉を使うことで、深部体温が安定してくるそうです。

 

他には、③頭を使いすぎないこと。
モヤモヤと悩むこともあるかもしれませんね。
全体の血液量は短期では大きく量が変わらないものの、
脳へ行く血流がふえる事で、相対的に手への配分が減ります。

 

また、ご自分なりに考え続けてしまうループを切るための
方法論を試してみる事などが必要かもしれません。

 

また私たち第三者に、日頃思っていることを
つぶやいてみるのも良いかもしれません。
これは私もよくやるのですが、悩んでいる時に
人に話をすることで、解決したり、心が軽くなることがあります。

 

また、最後に。
体で産出された熱を全身に運んでいるのは血流です。

 

血流が途切れる原因となる形が存在している可能性もありますが
そもそも胃腸の不調などで体に必要なものが作りにくい状況の方もいるかもしれません。
また交感神経優位である場合、血管を狭くさせやすい特徴があります。

 

全身に対しての鍼灸治療を行うことで、
胃腸および、胃腸を動かすための自律神経を整え、
血流の改善させることができます。

 

さまざまな原因が絡んでしまう冷え症ですが、
いつもの治療に加え、少し目線をかえて治療をうけることで
改善することができるかもしれません。
もし気になることがありましたら、ぜひお声かけ下さい。

南浦和•埼玉のマスコミでも紹介された人気の院長先生が直接施術するから安心、話題の悠鍼灸院・整骨院・整体院。南浦和、埼玉エリアだけでなく、東京、神奈川からも通院多数。

〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
TEL:048-887-5566

お問い合わせはこちらから

ご案内

ご案内

診療時間
診療時間
診療
時間
土・祝日
9:00

17:00
院長
9:00
(10:00)

20:00

秋葉原

南浦和

秋葉原

南浦和

秋葉原

南浦和

×

松下
平日
16:00

21:00
土日
9:00

12:00

南浦和

×

南浦和

×

南浦和

南浦和

南浦和

山田(悠)
10:00

15:00

南浦和

南浦和

×

南浦和

南浦和

×

×

休診日
休診日
日曜日
土曜・祝日の診療時間は
9:00~17:00になります

アクセス

悠鍼灸院・整骨院・整体院
秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3-21-6 ポローニア秋葉原Ⅱ201
03-5839-2979
南浦和院
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
048-887-5566


鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

PAGE TOP