院長ブログ
靴底の減り方で分かる!あなたの歩き方のクセとその対策
- 2025.04.02
↑イメージ図
こんにちは!スタッフの松下です。
皆さんはご自身の歩き方や足のつき方について、
じっくり考えたことはありますか?
私は職業柄、そして趣味の陸上競技の影響もあり、
つい街中で歩いている人やの姿勢を観察してしまいます。
「この人は走るのが速そうだな」
「この歩き方だとケガをしやすそうだな」
などと考えることもしばしば。
そして、さらに気になってしまうのが靴底の減り方です。
靴底の減り方には、歩き方のクセが表れます。
そこで今回は、靴底の減り方から分かる歩行の特徴と、
それに応じた対策についてご紹介します。
<正しい歩行時の足のつき方とは?>
正常な歩行では、次のような流れで足が地面についています。
①かかとの中央で着地
②重心が足の外側を通る
③小指の付け根(小指球)の手前を通る
④母指球(親指の付け根)に移動
⑤最後に親指で地面を蹴り上げる
この流れがスムーズであれば、足に負担がかかりにくく、
理想的な歩行ができているといえます。
では、靴底の減り方には
どのようなパターンがあるのでしょうか?
<靴底の減り方で分かる歩き方のクセ>
① かかとの外側と前足部(母指球~小指球)の中心が減る
→一般的に正常な減り方
正常な歩行の重心移動に沿っているため、
理想的な減り方といえます。
ただし、靴がすり減りすぎたまま履き続けると、
足のバランスが崩れ、別の足のトラブルが
発生する可能性があります。
② かかとの外側と前足部の外側が減る
→外側荷重(ガニ股気味)になっている可能性あり
重心が母指球に移動せず、小指側に流れている状態です。
ガニ股の人に多く、膝の外側が痛む
「腸脛靭帯炎」になりやすくなります。
③ かかとの内側と前足部の内側が減る
→内側荷重(偏平足気味)になっている可能性あり
土踏まずのアーチが崩れ、
足の内側に重心がかかりやすくなっています。
この歩き方の人は「足底腱膜炎」や「アキレス腱炎」、
脛の内側が痛む「シンスプリント」に
なりやすい傾向があります。
歩き方のクセを改善するには?
靴底のすり減りが激しい状態で履き続けると、足首や膝、
腰にまで負担がかかる可能性があります。
そこで、次のような対策をおすすめします。
✔ 靴を適切なタイミングで交換する
→ 靴底が大きくすり減ったまま履き続けると、
姿勢が崩れやすくなります。
✔ インソールで重心のバランスを補正する
→ 市販のものやオーダーメイドのインソールを活用し、
正しい重心移動をサポートしましょう。
✔ 足底の筋力を鍛えるトレーニングをする
→ 足のアーチを支える「足底筋群」を鍛えることで、
安定した歩行が可能になります。
まとめ
靴底の減り方は、あなたの歩き方のクセを
映し出す鏡のようなものです。
「最近、膝や足が痛くなりやすい」と感じる方は、
一度ご自身の靴底をチェックしてみてください。
歩行のクセを見直し、適切な対策を取ることで、
足の負担を減らし、快適に歩けるようになります。
気になる症状があれば是非当院にご相談ください。
南浦和•埼玉のマスコミでも紹介された人気の院長先生が直接施術するから安心、話題の悠鍼灸院・整骨院・整体院。南浦和、埼玉エリアだけでなく、東京、神奈川からも通院多数。
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
TEL:048-887-5566

ご案内
- 診療時間
-
診療
時間月 火 水 木 金 土・祝日
9:00
~
17:00日 院長
9:00
(10:00)
~
20:00秋葉原
南浦和
秋葉原
南浦和
秋葉原
南浦和
×
松下
平日
16:00
~
21:00
土日
9:00
~
12:00南浦和
×
南浦和
×
南浦和
南浦和
南浦和
山田(悠)
10:00
~
15:00南浦和
南浦和
×
南浦和
南浦和
×
×
- 休診日
-
日曜日
土曜・祝日の診療時間は
9:00~17:00になります
悠鍼灸院・整骨院・整体院
秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3-21-6 ポローニア秋葉原Ⅱ201
東京都千代田区神田佐久間町3-21-6 ポローニア秋葉原Ⅱ201
03-5839-2979
南浦和院
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
048-887-5566