院長ブログ

【危険!】捻挫を放置したらどうなる?将来の関節トラブルを防ぐために知っておくべきこと

  • 2025.03.27

こんにちは!スタッフの松下です。

皆さんは足首の捻挫をしたことはありますか?
スポーツで走ったり跳んだりするときだけでなく、
日常生活で歩いたり階段を上ったりしているときでも、
足首の捻挫は起こります。

 

「ただの捻挫だから大丈夫」と思って病院や治療院で
適切な治療を受けない方は多くいらっしゃると思います。
しかしその捻挫を放置すると生涯にわたって
様々な疾患を患う可能性がありあります。
今回は捻挫を放置することの危険性と、
正しい対処法について解説します。

 

<捻挫とは?>
捻挫とは、関節を支える靭帯が伸びたり、
部分的に切れたりするケガのことです。
特に足首の捻挫はスポーツや日常生活で
非常に多く発生します。
以下のような症状がみられます。

 

・関節の腫れや熱感
・痛みや圧痛
・内出血
・関節の不安定性

 

一見、軽い痛みだけで済んでいるように見えても、
靭帯がダメージを受けていることがあるため、
適切なケアが必要です。

 

<足首の捻挫を放置するとどうなる?>
「歩けるから大丈夫!」と自己判断してしまうと、
次のような問題が起こる可能性があります。

 

① 関節の緩み(捻挫ぐせの形成)
捻挫を正しく治さないと、靭帯が伸びたままの状態になり、
関節がぐらつきやすくなります。
→ちょっとした動作でも捻挫する「捻挫ぐせ」が起こります!

 

②慢性痛や不快感が残る
靭帯が正しく修復されないと、関節の安定性が低下し、
痛みや違和感が続くことがあります。
→階段の昇り降りや運動時に痛みが出ることも!

 

③他の関節や筋肉に負担がかかり、別の疾患を引き起こす
足関節が不安定なまま日常生活やスポーツを続けるていくと、
膝・股関節へ負荷が加わり、不適切な動作の癖がつきます。
→それが長期に及ぶことで

 以下の様な疾患が発生する可能性があります。

 

・変形性膝関節症
・腸脛靭帯炎
・アキレス腱炎
・膝関節靭帯の損傷

 

<私の経験談>
私自身、10代の頃に陸上の練習で捻挫したことがありました。
当時は氷水で冷やし、購入したサポーターをつけて
安静にするという処置で、2週間ほどで復帰していました。
しかし別の記事でも書きましたが、その10数年後、
当時の捻挫を適切に治療しなかった影響で、
「腸脛靭帯炎」や「アキレス腱炎」、

「足関節痛」に悩まされることになりました。
現在は足首が内側に倒れやすい(回内しやすい)

状態になっており、それを補うため、

足首を外側へ引き上げる筋肉である腓骨筋を鍛える
トレーニングをすることで痛む頻度を減らしています。

 

<まとめ:捻挫は軽視せず、しっかりケアを!>
捻挫を放置すると慢性化や関節の変形に

つながる接続されることがあります。

「ただの捻挫」と思わず、専門家に診てもらい

しっかりとケアをして将来の関節トラブルを

予防しましょう!

お悩みの方は、お気軽にご相談ください!

南浦和•埼玉のマスコミでも紹介された人気の院長先生が直接施術するから安心、話題の悠鍼灸院・整骨院・整体院。南浦和、埼玉エリアだけでなく、東京、神奈川からも通院多数。

〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
TEL:048-887-5566

お問い合わせはこちらから

ご案内

ご案内

診療時間
診療時間
診療
時間
土・祝日
9:00

17:00
院長
9:00
(10:00)

20:00

秋葉原

南浦和

秋葉原

南浦和

秋葉原

南浦和

×

松下
平日
16:00

21:00
土日
9:00

12:00

南浦和

×

南浦和

×

南浦和

南浦和

南浦和

山田(悠)
10:00

15:00

南浦和

南浦和

×

南浦和

南浦和

×

×

休診日
休診日
日曜日
土曜・祝日の診療時間は
9:00~17:00になります

アクセス

悠鍼灸院・整骨院・整体院
秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3-21-6 ポローニア秋葉原Ⅱ201
03-5839-2979
南浦和院
〒336-0015
埼玉県さいたま市南区太田窪1848-9
048-887-5566


鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

PAGE TOP